2016.05.20
保育士のライフスタイルを輝かせる

保育士さんの洗濯術! 衣類に絵の具がついたらどう落とす?

column15_01_001

保育士として子どもの世話をしていると、気づかないうちに衣類に汚れがついてしまっていることがあります。中には、洗濯してもなかなか落ちにくい汚れもある。

その代表的なものが、子どもとお絵かきや工作をしていた時にうっかり衣類についてしまった「絵の具」の汚れです。絵の具が衣服についてしまった場合の洗濯術をご紹介します。

絵の具で衣服が汚れてしまったら

衣類に絵の具汚れがついているのに気づいたら、すぐに洗濯する必要があります。その際に確認しておきたいのが衣服の素材です。

綿やポリエステルが素材であれば、これから紹介する方法でキレイにすることができますが、それ以外の素材の場合は、できるだけ早めにクリーニングに出すようにしましょう。

綿やポリエステル素材の衣類であれば、自宅で落とす方法があります。あらかじめタオル、液体洗剤か台所用洗剤、クレンザー、歯ブラシ、除光液を準備しておきましょう。

絵の具汚れを落とす方法

汚れ落としを始める前に、汚れが付いている部分の裏にタオルを入れておきましょう。絵の具汚れが落ちにくいのは、衣服の細かい部分に入り込んで乾いてしまうからです。タオルを入れておくことで、絵の具汚れの被害拡大を防ぐことができます。

準備ができたら、まずは絵の具汚れの部分を水で濡らしていきます。次に絵の具汚れの部分に用意した液体洗剤、もしくは台所用洗剤を塗っていき、クレンザーをつけていきます。洗剤の効果によって絵の具汚れが浮いてくるようになり、クレンザーの効果で汚れが落としやすくなります。

その後、歯ブラシで擦っていきます。衣服に傷を付けないように力加減に注意していきましょう。薄くなってきたら手もみ洗いをするとさらに色が落ちて薄くなっていきます。

この作業を繰り返すと、キレイに絵の具汚れが落ちていきます。

アクリル絵の具の汚れには除光液を

column15_02

アクリル絵の具の汚れについては、衣服に付着してから時間が経過していなければ水彩絵の具と同じ方法で落とすことができます。しかし完全に乾いてしまうと、除光液などを使わないと落とすことができません。

このような場合は除光液を活用しましょう。

絵の具汚れの部分に除光液を塗って、歯ブラシで叩くように汚れを落としていきます。絵の具汚れが薄くなってきたら、手もみ洗いでキレイになっていきます。

絵の具汚れが薄くなってきたら、いつもどおり洗濯機で洗濯すると汚れがキレイに落ちるはずです。

以上、衣類に絵具汚れがついてしまった場合の洗濯術をご紹介しました。うっかり絵の具で衣類を汚してしまった時は、参考にしてみてください。