保育士・保育士を目指す学生さんのための保育総合情報サイト
検索:
特集
インタビュー
連載
コラム
イベント
動画
プレゼント
MiRAKUU Vol.49(2025年冬号)
バックナンバー一覧
注目のキーワード
絵本男子
ピックアップ
イケメン
川邊先生
みらくう保育園
vol49
大竹 龍
松田 浩毅
キーワード一覧
MiRAKUU TOP
>
連載
>
教えて!川邉先生
教えて!川邉先生
教えて!川邉先生
2025.01.15
第34回 トイレトレーニングってどうやればいいの?〈後編〉
vol49
ピックアップ
川邊先生
生後3か月から始めるトイレトレーニング ~スウェーデン式おむつなし育児のすすめ スウェーデンでは、おむつなし育児(エリミネーション・コミュニケーション:EC)が一般的です。この育児方...
教えて!川邉先生
2024.10.15
第33回 トイレトレーニングってどうやればいいの?〈中編〉
vol48
ピックアップ
川邊先生
トイレトレーニングは、生後すぐの段階から行うものです。おむつなし、または3か月ぐらいからおむつを外していく教育です。ずっとおむつをしていると感覚障害が起きますから、おむつを外すというこ...
教えて!川邉先生
2024.07.15
第32回 トイレトレーニングってどうやればいいの?〈前編〉
vol47
ピックアップ
川邊先生
70年前と大きな違いがあるのは明白で、昨今のテレビ番組でも30年前の時代とでさえ大きな違い(ドラマ『不適切にもほどがある!』)が取り上げられるほどになっています。 トイレトレーニ...
教えて!川邉先生
2024.04.15
第31回 読者からの質問にお答えします! 子どもの睡眠不足について詳しく知りたいです。〈その3〉
vol46
ピックアップ
川邊先生
睡眠に対しては、必ず毎日のように口を開いた時の喉の状態を診てください。ここがワルダイエル咽頭輪という免疫力を直接診ることができる部分です。 見えないⅢ、Ⅳの場合には、...
教えて!川邉先生
2024.01.15
第30回 読者からの質問にお答えします! 子どもの睡眠不足について詳しく知りたいです。〈その2〉
vol45
ピックアップ
川邊先生
喉の部分はワルダイエル咽頭輪といい、免疫の番人と言われる部分です。ここがきちんと発達していないと、早食いや飲み物と一緒に流しいれるような食べ方、クチャクチャと食べるクチ...
教えて!川邉先生
2023.10.15
第29回 読者からの質問にお答えします! 子どもの睡眠不足について詳しく知りたいです。〈その1〉
vol44
ピックアップ
川邊先生
子ども達の睡眠の障害、そして大人の睡眠の障害などは脳の異変が現れたものなのです。つまり睡眠は呼吸で変わるということです。今の日本では、口呼吸の子ども、食べられない子ども...
教えて!川邉先生
2023.07.15
第28回 読者からの質問にお答えします! 子どもの立ち方・歩き方が気になります。食育と歯の関係について教えてください。〈後編〉
vol43
ピックアップ
川邊先生
もし食育という存在がわかっているのなら、どんな食事を続けていれば、丈夫な歯になるという質問は出ないはずです。この分野は農林水産省のHPにはこのように書かれています。...
教えて!川邉先生
2023.04.17
第27回 読者からの質問にお答えします! 子どもの立ち方・歩き方が気になります。食育と歯の関係について教えてください。〈前編〉
vol42
ピックアップ
川邊先生
これら2つの質問には共通点がありますが、まずバックグラウンドを知る必要があります。 少なくとも年齢、できること、できないこと、しっかりと50回以上噛まないといけな...
教えて!川邉先生
2023.01.16
第26回 子どもの雑巾がけにはどんな効果があるの?
vol41
ピックアップ
川邊先生
かつて世界一姿勢が良いと言われた国は、明治時代以降世界一姿勢が悪い国になりました。 1970年代、日本は世界のトップクラスの学力、体力があり、真似が上手く、企業の力は世界に君臨するほ...
教えて!川邉先生
2022.10.17
第25回 読者からの質問にお答えします! グミで本当に咀嚼力はつくの?
vol40
ピックアップ
川邊先生
基本的にグミという存在は、現代人の勘違いでできた食べものです。 噛むものが無いがためにできた新しい食べ物で、糖尿病の対策をしてある国なら、影響は少ないと言われていま...
1
2
3
4
次へ »