保育士・保育士を目指す学生さんのための保育総合情報サイト
検索:
特集
インタビュー
連載
コラム
イベント
動画
プレゼント
MiRAKUU Vol.43(2023年夏号)
バックナンバー一覧
注目のキーワード
絵本男子
イケメン
川邊先生
ピックアップ
vol43
vol40
vol41
vol42
キーワード一覧
MiRAKUU TOP
>
連載
>
教えて!川邉先生
教えて!川邉先生
教えて!川邉先生
2023.07.15
第28回 読者からの質問にお答えします! 子どもの立ち方・歩き方が気になります。食育と歯の関係について教えてください。〈後編〉
vol43
ピックアップ
川邊先生
もし食育という存在がわかっているのなら、どんな食事を続けていれば、丈夫な歯になるという質問は出ないはずです。この分野は農林水産省のHPにはこのように書かれています。...
教えて!川邉先生
2023.04.17
第27回 読者からの質問にお答えします! 子どもの立ち方・歩き方が気になります。食育と歯の関係について教えてください。〈前編〉
vol42
ピックアップ
川邊先生
これら2つの質問には共通点がありますが、まずバックグラウンドを知る必要があります。 少なくとも年齢、できること、できないこと、しっかりと50回以上噛まないといけな...
教えて!川邉先生
2023.01.16
第26回 子どもの雑巾がけにはどんな効果があるの?
vol41
ピックアップ
川邊先生
かつて世界一姿勢が良いと言われた国は、明治時代以降世界一姿勢が悪い国になりました。 1970年代、日本は世界のトップクラスの学力、体力があり、真似が上手く、企業の力は世界に君臨するほ...
教えて!川邉先生
2022.10.17
第25回 読者からの質問にお答えします! グミで本当に咀嚼力はつくの?
vol40
ピックアップ
川邊先生
基本的にグミという存在は、現代人の勘違いでできた食べものです。 噛むものが無いがためにできた新しい食べ物で、糖尿病の対策をしてある国なら、影響は少ないと言われていま...
教えて!川邉先生
2022.07.15
第24回 花粉症やアレルギーとの付き合い方について
vol39
ピックアップ
川邊先生
アレルギーの方々は、未来歯科にもいらっしゃいます。治療では対症療法なので、免疫抑制剤、ステロイド、抗炎症剤などが多用されます。そして、必ず呼吸と、嚥下機能(糖化)の...
教えて!川邉先生
2022.04.15
第23回 コロナ禍で取り入れるべき子どもの運動について
vol38
川邊先生
現代の子ども達の日頃の運動量は、私達の時代の1/10と言われます。 子ども達は本来ならば、1日5時間は、動き回る能力と耐力を持っています。 動いて腹が減って食べるから、しっかりと噛む...
教えて!川邉先生
2022.01.17
第22回 歯磨きを嫌がる子への対処方法、どんな歯ブラシ・歯磨き粉を選ぶのが良いの?〈後編〉
vol37
川邊先生
私も学生のときに長時間ブラッシングを体験した1人です。それほどブラッシングは難しく、完璧にしたいのなら少なくとも数時間のブラッシングが必要とされます。歯磨き剤をつけると反ってブラッシ...
教えて!川邉先生
2021.10.15
第21回 歯磨きを嫌がる子への対処方法、どんな歯ブラシ・歯磨き粉を選ぶのが良いの?〈前編〉
川邊先生
今回のこの質問ですが、歯磨きの問題に対して、日本という社会も教育も医療もあまりにも無知だということがわかります。これは親や、治療を行なっている歯科医師、歯科衛生士などの専門職、保育園...
教えて!川邉先生
2021.07.15
第20回 子どもに枕は必要? 必要ならどんな枕を使えばいいの?
川邊先生
子どもの枕は、睡眠も、呼吸と嚥下機能の発達、四肢の発達によって変わってきます。 赤ちゃんの場合には、最大開口ができること、そして、唇を閉じて鼻呼吸で寝られること。おっぱいを飲んだあ...
教えて!川邉先生
2021.04.15
第19回 子どもの靴の選び方や正しい歩き方について
川邊先生
子どもの靴選びは、月齢、年齢、股関節の状態、歩き方など日常生活の状態によって変わってきますが、靴の選び方には、図1のような条件があります。【図1】 ただ履けば良いと...
1
2
3
次へ »