油面ちとせ保育園──菜の花色のあたたかさに包まれる“第二のHOME”


油面ちとせ保育園について教えてください。
2018年4月1日に開所した、定員60名の認可保育園です。
当園は目黒区中町にあります。この一帯は昔から「油面(あぶらめん)」と呼ばれていて、菜の花畑が広がり、菜種油を献上していたという由来があると言われており、油面地蔵通り商店街の街灯も菜の花になっていて、春になると公園にも菜の花が咲いています。そのため当園も菜の花カラーの可愛らしい雰囲気の園舎です。


保育方針について教えてください。
家庭的な温かい雰囲気の中で、子ども達自らが体感し考える経験を大切にしたいと考えております。
合言葉「考えさせるを考える」の下、子ども達が主体的に考えて動けるような保育を目指しています。


具体的にはどのような子ども主体の保育をされていますか?
子ども達の「自分でやってみたい」という気持ちや自分で考え試してみる姿を大切にしています。
その時間をしっかりと保証し、安心して挑戦できるようにひとり一人に丁寧に関わっています。
カリキュラムとして取り入れていることはありますか?
法人独自のカリキュラムに沿った遊びを取り入れています。例えば物と関わるあそびでは、大人がやり方を教えるのではなく、子ども達が試行錯誤して発展させていけるよう工夫しています。
また、3歳児クラスからリトミックと英語教室と体操教室を月に2回ずつ行なっています。リトミックは保育士が行い、英語教室と体操教室は外部講師を招いて実施しています。英語教室は今年から午後にも来てもらって、幼児クラスの自由遊びの中に入ってもらい、生活の中でも英語に親しんでいます。
体操教室では、柔軟な体作りからマット、鉄棒、跳び箱運動などを行なっています。




食育にはどのように取り組んでいますか?
1歳児クラスの頃から食材に触れたり匂いを嗅いだり、皮をむいたりする体験を取り入れています。園庭で夏野菜を育てて収穫して食べることもあります。
5歳児は芋掘り遠足に出かけ、自分達で掘ったさつま芋をどうやって食べたいか考え、クッキングを行います。実際に食材に触れ、調理にも携わることで、食の楽しさを伝えられるよう、園の栄養士と連携して取り組んでいます。


この地域ならではの良さについて教えてください。
隣が公立小学校なので、保小接続の連携が取りやすく安心感もあります。地域の皆様が理解を示してくださり、温かく受け入れ見守っていただいていると感じます。
ハロウィンでは近隣を歩き、地域の皆さんと交流する機会もあります。併設の子育て支援施設(なのはなひろば)を利用している方もたくさんいるので広く受け入れていただけている印象です。


保育士が働きやすい環境づくりについて取り組んでいることはありますか?
まずは気持ちよく働けるように、環境を整えています。共通の認識を持ち、時間内で仕事を終えられるよう業務の簡素化や、フォローし合う体制を取っています。休暇も希望通りに取れるように職員皆で協力し合っています。
また、全員が園内のプロジェクトチームに所属し、クラスを越えて関わりを持てるようにしています。他クラスの先生とも協力し合い、通常のクラス運営以外の経験を積めるよう仕組みづくりを行なっています。


どのようなプロジェクトがありますか?
「チームワーク向上」「保育の質向上」「環境」「インスタグラム配信」の4つのチームに分かれています。
スキルアップの取り組みについて教えてください。
法人内の研修には積極的に参加できるよう体制を整えています。また、園内では職員が研修を行なったり、外部研修の内容を共有したりして、学んだことを実践に活かせるようにしています。
保育の質向上チームでは法人の遊びの共有や、子ども一人ひとりに寄り添ったより良い関わりについて事例を用いて話し合うこともあります。自分自身の保育について問うことで学びに繋がっています。
こちらで育った子ども達に、将来どうなってほしいですか?
自ら体感し、考える経験を大切に、子ども達の疑問や「やってみたい!」という気持ちをしっかり受け止め、様ざまな体験を通して子ども達の探求心を広げられるような子ども主体の保育を続けていきたいと考えています。


―最後に伝えたいことはありますか?
当園では法人理念HOMEのもと、「第二のHOME」になれるような居心地のよい園づくりを一番にしています。子ども達が安心して過ごせることはもちろんのこと、保護者の方や職員にとってもアットホームな保育園であることが大切だと考えます。
実際に見学に来られた方や保護者の皆様からも「温かい園ですね」と言っていただくことが多いです。子どもも大人も笑顔で過ごせる、そんな園作りをこれからも大切にしていきたいと思います。
油面ちとせ保育園

住所
〒153-0065
東京都目黒区中町1丁目5−5
アクセス
東急東横線「祐天寺駅」下車 徒歩14分
開園時間
7:15〜20:15
休園日
日曜日、国民の祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
連絡先
TEL:03-6452-3320
FAX:03-6452-3321