2017.05.16
保育士のライフスタイルを輝かせる

取りやすいって本当? 知っておきたい保育士の産休・育休事情

取りやすいって本当? 知っておきたい保育士の産休・育休事情

保育士に限りませんが、出産や育児は女性にとって人生における大きなテーマです。そのため、出産・育児を意識して仕事との向き合い方を決めるという方も少なくありません。

保育士は他の職種と比べて産休や育休を取りやすい職業だと考えられていますが、果たしてこれは本当なのでしょうか?

今回は保育士の産休・育休事情についてご説明します。

産休・育休とは?

産休とは「産前休業」「産後休業」の略で、出産予定日の6週間前から出産日から8週間まで休むことができる制度のこと。

育休は「育児休業(休暇)」の略で、産休が明けたあとから子どもが1歳になるまでの期間を休むことができる制度を指します。

産休と育休は労働者の権利として誰もが取得可能とされていますが、労働条件によって取れる場合と取れない場合があることも事実です。

有限雇用である場合や働き始めて1年経過していない場合、1週間の勤務日数が2日以下の場合など、会社によって認められないケースもあります。

保育士は産休・育休が取りやすい?

保育士は産休・育休が取りやすい?

保育士は他の職種よりかは比較的産休や育休の取得難易度が低めです。女性が多い職場であるため、理解が得られやすいということが大きな理由です。

しかし取得難易度は働き方によって大きく異なるので、その点を留意した上で職場選びを進めると良いでしょう。

「公務員保育士」は公的な施設で働くこととなりますので産休・育休制度が完備されています。産後や育児後にも保育士として働き続ける方も多いです。
しかしその分倍率も高いですし、そもそも応募が開始されていないケースもありますので、誰しもが働ける場所とは言えません。

一方で民間の保育園や企業の保育士ですと、公務員保育士よりも取得難易度が高いです。特に雇用形態によって差がありますので、アルバイトやパートで働いている場合は取得が難しいかもしれません。

産休・育休の取得難易度の見分け方

産休・育休が取得できる職場なのかを見分けるポイントとして、最低限確認しておきたい項目をご紹介します。

・育休や産休の取得実績の有無

最初に確認したい項目です。当然実績がある職場のほうが、取得できる可能性が高まります。

・平均年齢が低すぎない

若すぎる職場だと「入れ替わりが激しい」と捉えることもできます。平均年齢が若いと、出産を機に退職している可能性があります。もちろん一概に言い切れない項目でもありますが、一つの指標としてご確認ください。

ただし、以上の条件に当てはまらない職場ももちろんあります。
ポイントを満たしていても産休・育休が取りづらかったり、反対にポイントを満たしていなくても取得ができる職場だったりとさまざまです。求人の掲載メディアや園に確認をとったり、先輩保育士の話を聞いてみたりといった対策も行っていきましょう。

産休・育休が取得できると言っても、内容は就業規則に則って決定されるので、手当や給付金があっても、賃金自体は無給という場合もあります。事前確認が大切です。

就職・転職を考える際は、ご自身が納得できる形で職場を選んでください。重要視したい項目、妥協できるポイントなどを決めて、職場探しを始めていきましょう!