くらき永田保育園──「おむすびカフェ」で子ども達の主体性を育てる
食育へのこだわりについて教えてください。
食事は毎日繰り返すものですので、イベントごとの食育ももちろん大切ですが、日々の食事での食育の積み重ねが大切だと思います。そこで、ストーリーで繋がる食育に力を入れています。
保育園では誰がどうやって作っているのかを理解してほしいので、キッチンが子ども達からよく見えるようになっています。それだけでなく、材料は誰が作っているのかという原点の部分を知るために、農家と直接契約し、保育に携わってもらっています。無農薬無肥料の野菜を育てている農家さんの畑で、大豆の栽培や芋ほりの体験をすることもありますよ。
このような繋がりがあるため、うちの園の子ども達は、台風が来た翌日には、畑は大丈夫かな?と心配していますね。そこまで思いを馳せられるって素敵なことですよね。
また、調理に関わることも大切ですから、園児が給食室に入り煮干しの下ごしらえなどを手伝い、継続的に調理に触れる機会を設けていて、修行と呼んでいます。
一つ一つの食材が、どのように育てられ、どのように調理されて自分達の口に入るのかというストーリーを子ども達に理解してほしいですね。
おむすびカフェという独自の取組みがあるそうですね。
子ども達が、ごっこ遊びでおむすびやさんをやりたいと言い始めたことがきっかけで、お米を作るところから始めました。農家さんに稲をもらい、バケツで育てて収穫しました。それと並行して、子ども達はおむすびをつくる修行もして、2,3回握るだけで口の中でふわっと広がるようなおむすびがつくれるようになりました。
おむすびカフェを開くにあたり、子ども達からバンダナを付けたいという声があがったので、バンダナも玉ねぎ染めで作りました。この玉ねぎを集めるのも子ども達が頑張りました。
また、園で糠床を管理していたので、そこに漬けていた野菜も一緒に出すことになりました。糠床は近所の酒屋さんが管理を手伝ってくれていて、子ども達向けに糠床の菌をキャラクターに見立て、仕組みを分かりやすく教えてくれ、子ども達にも好評でした。
おむすびカフェでは、実際に年長さんがお金のやりとりもしていて、昨年のおむすびカフェでは8千円ほどの売上が出ました。その使い道も、自分達でケーキを買うとか、お世話になった先生達になにか買ってあげようとか、年少さんにも経験してもらいたいから来年のために種を買おうとか、いろいろな意見が出て、子ども達の主体性を感じましたね。
保育に携わることになったきっかけを教えてください。
もともと私は保育の人間ではなく、家庭内暴力や虐待を受けてきた人々に接する施設にいましたが、横浜市が提供した土地で保育園運営を行う業者を募るコンペがあり、そこで21世紀に通用する保育をやってみないかという話をいただき保育事業を始めました。
そこでいくつかの保育園を見学しました。そこでは、現場の保育士達は一生懸命に取り組んでいるものの、「走るのやめなさい」だとか「片づけなさい」とか、子ども達に命令して動かしてしまう場面がありました。
私がそれまで接していた子ども達は心に傷がある子ども達だったため、その子達がもし保育園に通うことになったら辛いのではないかという印象を受けました。
海外に目を向けてみると、ヨーロッパの保育に興味を持ちました。子どもが主体的にものごとに働きかけ、選択し遊んでいくスタイルがあることを知り、くらき永田保育園にも取り入れています。
具体的にどのような部分に取り入れているのですか?
設計する際に「ヨーロッパの広場」をテーマに設計してもらいました。中心に広場があり、そこに人が集まり、放射状に文化が広がっていくイメージです。
また、自然界で様々なものが存在するなかでバランスを保ち秩序が保たれているような森のイメージもあり、異年齢保育を意識しています。
このふたつのコンセプトをもとに設計されていて、子どもや保育に合わせて空間をデザインできる作りになっています。
箱に子どもを合わせるのではなく、箱が子どもの保育に合わせられることが一番の特徴ですね。
園での子ども達への配慮で心がけていることはありますか?
乳児では、それぞれの発達に合わせた食事・排泄・睡眠の生活リズムで保育しています。時間を決めて食事やお昼寝をするのが通常の保育ですよね。しかし、子ども達はそれぞれの家庭で、起きる時間も食事をする時間も異なります。保育園で子どもがどんなに眠くても食事のために起こしたり、お腹がすいていなくてもごはんを食べさせたりと、決まったリズムに子ども達を沿わせて生活させることは、保育士が苦労している原因の一つだと思います。
くらき永田保育園では食事もお昼寝も遊びも子ども達ひとりひとりのペースをつかんだ保育をしていて、子どもが嫌がることや反抗する必要がないため、逆に楽ですね。子ども達の意思に任せているため0~2歳のあいだの年齢で自ら食事をしたり、トイレに行けるようになる子が多いですね。
保育士の質の向上のために取り組んでいることはありますか?
クラス担任とは別に4つのグループに分かれています。食育推進係、絵本わらべ歌係、環境係、木育推進係の4つです。各クラスにそれぞれのグループ担当がいるため、クラスの区切りだけでなく、年齢の発達の連続性を保証できるようにしています。
保育士がそれぞれで研究し、勉強したいテーマが見つかれば、それに関する大学の教授や近所の人々を呼び、保育実践に繋がるように研修に取り入れています。唇の動き、話しているときの舌の動きなど専門的なことを学ぶこともあります。
くらき永田保育園の子ども達に将来どんな風に育ってほしいですか?
自己決定できること、表現できること、関わりを持てること、この3つが身に付いていてほしいですね。自分の気持ちを周囲にしっかりと伝えるとともに相手を理解できる人になってほしいです。その為に異年齢保育や子ども達主体の保育をしています。
人が決めたルールのなかで生きるのではなく、マイルールをしっかり持って生きることができるように、小さいうちから自分で決める習慣を身に着けてほしいですね。
くらき永田保育園といったら?
「ぜんぶ遊び」ですね。全ての発達は遊びを通してというスローガンで保育をしています。
くらき永田保育園
住所
〒232-0072
神奈川県横浜市南区永田東2-5-8
最寄駅
京浜急行井土ヶ谷駅より徒歩12分
開園時間
【平日】7:00~20:00 【土曜】7:00~16:00
連絡先
TEL:045-711-8900 FAX:045-711-8910