ぴっころきっず西早稲田──固定観念にとらわれない自由な環境で一人ひとりに寄り添うアットホームな保育園
ぴっころきっず西早稲田さんについて教えてください。
2020年4月に移転、リニューアルオープンした園です。定員は63名です。都心にある保育園ですが立地には恵まれており、近くに大きな公園もあります。
園舎などのこだわりについて教えてください。
外観は以前住宅だったものをそのまま利用していて、レンガ造りの建物を上手く再活用しています。内装は扉やカーテン、下駄箱、トイレの色などをクラスカラーで統一し、華美な装飾ではなく色味で可愛くなるようこだわっています。
冬季の乾燥対策、インフルエンザ等の感染対策として加湿システムも導入し、子ども達の空気環境に配慮しています。玩具については、職員が自ら子ども達のことを考えて選んだものを取り揃えています。
保育方針について教えてください。
思いやりの心を育むことを大切にしています。人間力を育てることを考えた際に、思いやりが第一だと考えているからです。子ども達にも思いやりを育むことができる人になってほしいと思っています。日々保育を行う中で、子ども達が他の人を思いやったり、元気に挨拶ができたり、きちんとお礼が言える姿を見ると、心が育っているな、と嬉しくなります。そのためにはまず、近くにいる大人である私達が見本となれるよう日ごろの生活の中で行動に移すことを大切にしています。
プログラムについて教えてください。
2~5歳までの年齢に応じた英語教室をはじめ、4・5歳児クラス向けのちゃれんじ教室では就学前の準備として、お友達と一緒に楽しみながら読み書きに興味を持ってもらうことを目的に、専門の講師にえんぴつの持ち方から指導をお願いしています。講師は各園で選任してもらっていますが、当園の講師は塾講師の経験者で保育士資格を保持する方にお越しいただいております。子ども達が楽しんで学ぶことができるように色いろと指導を工夫しているため、保護者からも大変好評です。
移転直後はコロナ禍真っ最中で思うように行事や戸外活動を行うことができませんでしたが、なるべく少人数制で行事を開催するなど、安易に中止にするのではなく少しでも園児や保護者が楽しめる工夫をしてきました。
行事なども固定観念にとらわれることなく、その時々でベストを尽くせる環境づくりに努めています。当園では新しい事も始めやすい環境ですので、子ども達に色いろな経験をさせてあげたいという職員の想いを大切にし、自由な風潮で柔軟に進めています。
食育について教えてください。
各園で手作り給食を実施しています。子ども達には決して食べたくないものを必死に食べさせることはしていません。現在、4歳児クラスではゴーヤを育てています。ゴーヤを食べることができる子はほとんどいないのですが、あまり見る機会がない野菜の育つ過程を楽しんでもらえたらと思っています。
また、調理スタッフが給食の献立だけではなくおやつにもこだわって色いろと工夫して作ってくれています。子ども達も給食の時間をとても楽しみにしていますし、保護者からも好評いただいており、レシピのリクエストも多くいただいているため、リクエストの多かったメニューを給食だよりにて配信していたりします。
保育の質を上げるための取り組みについて教えてください。
ファイルの色をクラスカラーにして、整理しやすい工夫などを行なった結果、確認もしやすいため、取り違え防止にもなっています。
ぴっころきっずは全国に系列園がありますので転勤もしやすく、職員にとっても働き続けやすい環境作りに努めています。実際に当園では地方の系列園から異動してきた職員の方がほとんどです。
また、大きな行事から日常的なことまで職員がやりがいを持って色いろなことを計画しチャレンジできるような環境であることが当園の良さだと思います。
職員同士のコミュニケーションを円滑にするため工夫されていることはありますか。
職員には雑談を含め普段から積極的に話しかけ、コミュニケーションを取るようにしています。昼礼で情報共有し職員同士の連携を取りやすくする他、月に1度、夜に職員会議を行うことで集中して話し合いができるような場も設けています。
研修についてはオフライン・オンライン問わず積極的に受講をしてもらっていて、受講した職員には園内研修で他の職員にも内容について共有してもらっています。
採用活動について教えてください。
現在、中途採用がほとんどなのですが、今後は新卒採用にも力を入れていきたいと思っています。ここ西早稲田園では今年で移転から3年目を迎え、実習生の受け入れなどできる体制も整ってきましたので、そちらの方も積極的に行なっていきたいと思っています。
どういった人と一緒に働きたいですか。
人に対して丁寧な人がいいです。子どもに対してはもちろんですが、保護者に対しても丁寧な人であってほしく、そういった人は必然的に全てにおいて丁寧に対応することができると考えるからです。また、保護者からの質問に対して、ひとつ聞かれたら10で回答することができる丁寧さと親切さを大切にできる人でもあってほしいと思います。
園運営を行う上で、お困りのことや課題などはありますか。
ICT化を推進し、作業負担の軽減を実践できるところは積極的に進めていきたいと思います。昔ながらの温かみが感じられるような部分についてはアナログで残して大切にしていきつつ、負担を軽減できる部分についてはどんどんICT化を進めていけたらと考えています。
ぴっころきっず西早稲田といえば〇〇。この〇〇に入る言葉は?
「思いやり」です。全てにおいて思いやりを大切にしています。保護者にとっても子どもを大切にしてもらうことが一番だと思いますので、思いやりを持って保育にあたっています。
ぴっころきっず西早稲田
住所
〒169-0051
東京都新宿区西早稲田3-9-14
アクセス
都電荒川線 面影橋駅より徒歩3分
開園時間
開園時間 月~土 7:00~20:00
延長時間 月~土 18:00~20:00
連絡先
TEL:03-3209-2267