2018.01.23
保育士のライフスタイルを輝かせる

【保育士の悩み】叱ると怒るは何が違う? 上手な叱り方とは?

保育士必見! 子どもの第一次反抗期「イヤイヤ期」の対応術

子どもたちが危ないことやケンカをしたときには、間違いを指摘して冷静に叱ってあげるのは保育士として当然のことです。

しかし、保育士とはいえ1人の人間。つい感情的になって声を荒げながら怒ってしまうこともあるでしょう。 上手に叱ってあげられるのが一番の理想ですが"怒る"とは一体どのような違いがあるのでしょうか。

今回は、叱ると怒るの違いや、子どもたちへの上手な叱り方をご紹介いたします。

“叱る”と”怒る”の違いとは?

自由奔放でまだまだ未熟な子どもたちは、時にイタズラや危険なことをすることがあります。
咄嗟に大声を上げ、頭ごなしに「ダメでしょう!」「なんでこんなことをするの!?」と言いたくなりますが、これは”怒る”に当てはまります。

怒るという行為は、自分の不満や不快な感情を発散させるということ。
一見、子どもたちの間違いを指摘しているようにも思えますが、目をつり上げて眉間にシワを寄せ、大きな声で怒りの感情を表すと子どもたちは委縮してしまいます。

一方、叱るという行為は、相手のためを思い間違いを冷静に指摘してあげること。よりいい方法や解決策を教えてあげるということです。

子どもたちが間違ったことや悪いことをしたときでも、一度冷静になってきちんと目線を合わせ、注意する理由とともに正しい方法を教えてあげることが”叱る”に当てはまります。

保育士として子どもたちを正しく指導するためには、自分の感情をコントロールして”叱る”ということに意識を向けることが大切です。

保育士として上手に”叱る”ための方法とは?

・理解しやすい言葉で”お願い”をする

保育士として上手に叱るためには、子どもたちでも理解しやすい言葉を選び、お願いをするという方向性で話してあげることが大切です。

「それは危ないから、先生はやめてほしいな」

「大切なお話をしているから、静かに先生のお話を聞いてほしいな」

このように、なるべく丁寧で優しい言葉遣いを心がけ、「~してほしいな」というようにお願いをするという姿勢で言い聞かせてみましょう。
先生が冷静になればなるほど子どもたちも落ち着きを取り戻しやすくなり、より話を聞いてくれるようになります。

・過去の失敗を繰り返し指摘したり、叱る範囲を広げない

保育士必見! 子どもの第一次反抗期「イヤイヤ期」の対応術

小さな子どもたちは、同じ失敗や過ちを幾度も繰り返すことがあります。

何度言っても改善されない場合、「いつも言っているよね!?」と過去をさかのぼって叱りたくなりますが、これは怒りの感情を引き出してしまうため注意が必要です。

保育士として上手に叱るためには、今起こったことや目の前のことだけに注目して話を進めてあげることが大切です。

また、「あれもダメ、これもダメ」と叱る範囲を広げすぎるのもNG。小さな子どもたちは、一度にたくさんのことを注意されてもすべて覚えることはできません。
効果的に叱るためには、注意することの的を絞ることも重要なポイントになります。

小さな子どもたちと長く接していると、ついイライラやストレスが溜まってしまうこともあるでしょう。
しかし、怒りの感情をそのまま伝えるのは逆効果。一緒に子どもの感情も高ぶって、言うことを聞いてくれなくなる場合があります。

上手に叱るためには、自分を冷静に保つよう心がけることが大切です。

さらに、子どもの間違いやイタズラが改善されたときには、これでもかというほど大げさに褒めてあげましょう。
笑顔で褒めてあげると、「いいことをすれば先生が笑ってくれる」「先生が褒めてくれるのが嬉しい」と子どもたちも徐々に理解していきます。

叱ると怒るを混在させるのではなく、叱ると褒めるを使い分けるのが上手な保育のポイントです。