はじめてみよう! ちょっぴりバイリンガルな日々――十五夜ってなあに?

最近では、帰国子女のお子さんが幼稚園に入ってこられることや、外国籍のお子さんが入園してくることも多くなってきましたね。そんな時ちょっぴり英語で声をかけられたらいいなぁなんていう場面もあると思います。
毎月ちょっとしたワンフレーズを、少しずつご紹介していきます。
「こういう場面で、どんな風に声をかけたらいいの?」というご質問もお待ちしております!
また、香港のインターナショナル幼稚園での勤務と、一時的にイギリスの幼稚園に子どもを通わせた経験から気づいた日本の幼児教育のすばらしさもお伝えしていきます。
十五夜ってなあに?

十五夜とは、一年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、収穫などに感謝をする日です。もともとは、平安貴族が中国の風雅な観月を取り入れたのが始まりで庶民に広がったようです。
十五夜とは旧暦の8月15日の月をさすため、毎年変わります。2023年の十五夜は9月29日になります。とはいえ、この旧暦と普通のカレンダーの違いを説明したり、平安貴族のことなどを英語で説明するのは難しいと思いますので、こんな風に説明してみるのはいかがでしょうか?
ちなみに中華系のご家庭では、今でも中秋の名月をめでる習慣があり、ミッドオータムフェスティバルと呼ばれています。
moon festival または mid-autum festival
月見、十五夜、中秋の名月
On 29 September, we will have a moon festival/mid-autumn festival.
9月29日に十五夜の行事をします。
On that night, you can see a beautiful full moon.
その日の夜は満月なんですよ。
We will make an artwork for the moon festival / mid-autumn festival, so please decorate it at home.
十五夜の工作をしますので、おうちでも飾ってくださいね。
中国や香港では、月餅というお菓子を食べるのですが、日本では月見団子を食べます。
また中国や香港では、提灯をともすのですが、日本ではススキを飾ります。
We eat white and round dumplings.
日本では丸くて白いお団子を食べるんですよ。
We decorate silver grass. It is believed to keep evil spirits away.
ススキを飾ると、邪気を払うといわれています。
《月の模様は何に見える?》

月の薄暗い模様は小さな惑星が衝突してできたクレーターですが、日本ではその模様が餅をつくウサギに見えるといわれていますよね。この月の模様、実は国によって見え方が違うんです。
- 餅をつくウサギ(日本、韓国)
- 不老不死の薬草を挽くウサギ(中国)
- ロバ(南アメリカ)
- ワニ(南アメリカ・インド)
- 吠えるライオン(アラビア)
- 髪の長い女性(東ヨーロッパ・北アメリカ)
- ヒキガエルの頭と前足(中国)
- 編み物をしている女性(インドネシア)
- 大きな木の下で休む人(ベトナム)
- カニ(南ヨーロッパ)
- 本を読むおばあさん(北ヨーロッパ)
など、見え方は色いろ。
月はいつも地球に同じ面を向けているため、月の模様は同じなのですが、その土地の自然・習慣・伝統・身近な動物などが関係して、色いろなものに見立てられるようです。
We think the pattern on the moon looks like a rabbit pounding dumpling.
日本では、月の模様が「餅をつくウサギ」に見えると考えているんですよ。
How about in your country ?
あなたの国ではどうですか?
What do you say the moon’s pattern looks like in your country ?
あなたの国では、どんな模様に見えるといわれていますか?
It looks like a crab to me.
カニみたいに見えますね。
It looks like a donkey to me.
ロバみたいですね。
It looks like a lion.
ライオンみたいだよ。
It looks like a frog / toad.
カエル(ヒキガエル)みたいに見えます。
《ワークシートで遊んでみよう》

十五夜の紹介をした後には、ワークシートで遊んでみませんか?
ゼロナナプリントさんが、英語で幼児教育に携わる方のために十五夜のワークシートを作ってくださいました。
日本語英語版がありますので、QRからダウンロードして遊んでくださいね。
We learned about the moon festival.
十五夜について知りましたね。
Please look at this worksheet.
このワークシートを見てください。

How many yellow circles are there ?
黄色いマルは何個あるかな?
Yes, 6.
6個あるね。
There are some shapes in the yellow circle.
黄色い丸の中に形が見えますね?
Guess what they are.
な~んだ?
(子どもの答えによって変えてくださいね)
Yes, this is a rabbit, this one is a crab, this one is maybe a horse.
そうだね、これはウサギで、これはカニで、これは馬かな?
Not sure what they are.
わからないですね。
I have 6 pieces of animals here.
6種類の動物が載っている紙があります。
Guess which animal is in the moon and stick it in the box below.
どの動物がどの月にいるか、わかるかな? わかったら月の下の四角の中に貼ってみよう。
Let’s review the names of the animals: a crab, an alligator, a lion, a frog, a donkey, and a rabbit.
名前を言ってみようね、カニ、ワニ、ライオン、カエル、ロバ、ウサギ。
こんな流れから、世界では月の模様の見え方が違う、どんな形に見える? など発展させてくださいね。
ご興味のある方は下記のQRから

他にも知りたいフレーズや、「こんなのがあったらいいな」を、お聞かせください。
※イラストは「いらすとや」より引用させていただきました。
※ワークシートは「ゼロナナプリント」さんから、英語で幼児教育に携わる方のために作製していただきました。ライン公式アカウントからしか手に入らない限定版です!
ゼロナナプリント https://zeronana-print.com/
-
イングリッシュアットホーム・EAHフォースクール 代表
ウェブサイト:https://englishathome15.wixsite.com/eah4school
ブログ:https://ameblo.jp/eah4school/entrylist.html
メール:englishathome15@gmail.com