2025.06.16
保育園訪問【Web限定版】

あだちみどり幼稚園──地域に必要とされる、幸せに生きる力と豊かな心を育む園

あだちみどり幼稚園──地域に必要とされる、幸せに生きる力と豊かな心を育む園

あだちみどり幼稚園 理事長:大熊 啓太さん

私立幼稚園から認定こども園にした経緯を教えてください。

「地域にとって本当に必要とされる園になりたい」と思ったのが一番の理由です。少子化や共働き家庭の増加など、時代の流れとともに、幼稚園だけではカバーしきれないニーズが見えてきました。認定こども園になることで、もっと柔軟に、もっと多くの家庭にとって力になれると感じたからです。

ASOBIO園庭について教えてください。

今の園庭は、「子ども達が思わず遊びたくなるような場所にしたい」という想いから作りました。以前はフラットな造りで、どうしても遊び方が限られていたのですが、今は子ども達が自然の中で思い思いに体を動かしたり、空間を使って遊びを生み出したりできるようになっています。大人が考えすぎず、子どもが自由に動ける環境を意識しています。

運営方針について教えてください。

当園の教育理念は「人間の原点に戻って子どもを育てる」「豊かな心を持つ子どもを育てる」です。ですが、難しいことを言っているつもりはなく、「あなたがいてくれるだけでいい」と伝えられるような、そんな園でありたいと思っています。

先生達に対しても同様に、その人の良さや想いが自然と出せるような職場にしたいと考えています。子ども達に合わせるだけでなく、大人も一緒に対話しながら、子ども達の生活を作っていけることが大事だと思っています。

なぜ、発達支援に力を入れるようになったのですか?

園にはいろんな子ども達がいますよね。その中で「この子にとって本当にこの園でいいのか?」「自分達はちゃんと応えられているのか?」と悩む場面が増えてきました。だったら、専門的なサポートを園内でできるようにしたほうがいいと思いました。
同時に、先生達も戸惑うことがある中で、支援の知識や手立てがあることで、自信を持って子ども達と関わることができるようになる。それが保育の安心感にも繋がると考えています。

保育の質を上げるための取り組みについて教えてください。

「良い職場は自分達で作るものだよ」と職員には伝えています。もちろん、人柄は大事ですが、それだけでなく、これまでに経験してきたこと、プライベートでの体験も含めて、いろんな“引き出し”を持っている面白い人と一緒に働きたいなと思っています。どんな人でも輝ける職場づくりを目指しています。

あだちみどり幼稚園:職員ミーティング

食育で取り組まれていることはありますか?

オンラインで生産者の方と繋がって、食材の話を直接聞いたり、クッキングをしたりしています。子ども達が「どこで」「誰が」「どうやって」作っているかを知ることで、食への興味も自然と広がっていきますし、感謝の気持ちも育ちます。難しくなく、楽しく学べるように工夫しています。

教育プログラムでこだわって取り組まれていることはありますか?

特別なメソッドがあるわけではありませんが、子ども達が日々、主体性を発揮できるように、先生達が「今日のこの子達にとってどんな時間が必要か?」を考えて日々の保育を作っています。

多様な経験ができるように工夫していますが、だからといって全てが新しい体験ばかりというわけではなく、1つのことにじっくり取り組む日もあれば、行事に向けた活動もまだまだあります。行事も毎年同じようにやるのではなく、子ども達がどうすれば主体的に関わることができるかを先生達が毎年試行錯誤しています。

ICTを活用した教材について教えてください。

Kits(きっつ)という教材を導入しています。Kitsの中に色々なコンテンツがあるのですが、当園は子ども達の主体性を尊重したいと考えていますので、1人で画面を見て完結するようなものではなく、お友達と協力することで進めることのできるものを主に使用しています。提供される側ではなく、提供する側(クリエイティブ)になろうという想いも込められています。

あだちみどり幼稚園:Kitsの利用

この園で育った子ども達には将来どのようになってほしいですか。

「自分の人生を楽しめる人」になってほしい、それに尽きます。選択肢が多い時代だからこそ、自分の意思で選び、自分らしく生きることが大事だと思います。そのために、幼児期から「自分で決める・自分で動く」経験を大切にしたいです。

あだちみどり幼稚園といえば〇〇。この〇〇に入る言葉は?

「自分らしくいられる園」。子どもも先生も、無理せずそのままの自分でいられる。そんな空気が、当園の一番の魅力かなと思っています。

あだちみどり幼稚園

あだちみどり幼稚園

住所

〒353-0001
埼玉県志木市上宗岡4-21-55

アクセス

東武東上線 志木駅より車で約20分
国際興業バス 五反田バス停より徒歩2分

開園時間

開園時間 月~土 7:00~18:30

連絡先

TEL:048-472-1752